第1回/テーマ
女性ならではの労働問題を考える
―歴史を振り返り、今の課題を取り上げる。
男女雇用機会均等法、パートタイム労働法などの課題やさまざまなハラスメントなど、女性ならではの労働問題を取り上げ、その歴史と現在の課題についてトーク。その後、ワールドカフェで一人ひとりの思いと考えを表し、全体でディスカッション、そして提案へ!
日時:2016年 2月6日(土)午後 1時〜 4時 30分
会場:ウイルあいち セミナールーム1・2
参加費:500円
講師:大脇雅子弁護士、元参議院議員
/運動家として、一人の女性として、
労働分野における女性差別との闘いを継続。
圷由美子弁護士
/マタハラ問題を主軸に、
「どんなステージでも生き生きと
人間らしく働き続けられる職場改革」を目指す。
2005年〜日本マクドナルド店長「名ばかり管理職」事件担当、
2013年〜マタハラNetを立ち上げ以来サポート。
現在、「かえせ★生活時間プロジェクト」発起人として、
「育児コアタイム」「生活コアタイム」を提唱
申込み/問合わせ:特定非営利活動法人 参画プラネット
「わたしたちがつくる!ディーセント・ワーク」プロジェクト事務局
TEL・FAX 052-203-5171

主催:特定非営利活動法人 参画プラネット
助成:きんとう基金)
|
第2回/テーマ
ディーセント・ワークをつくる、届ける、拡げる
―次代に向けて、働き方を提案する。
雇用・労働に関する議論を人権の視点で!
ディーセント・ワークについて学びを深めるために…トークを実施。
その後、ワールドカフェで参加者の思いと考えを引き出し、
全体でディスカッション、そしてアクションへ!
日 時:2016年 3月5日(土)午後 1時〜 4時 30分
会 場:ウイルあいち セミナールーム1・2
参加費:500円
講 師:西谷 敏大阪市立大学名誉教授
/『人権としてのディーセント・ワーク』(旬報社、2011年)著者。
憲法が国民に基本的人権として保障する「人間らしい仕事」
―「ディーセント・ワーク」について執筆。
和田 肇名古屋大学教授
/『労働法』(日本評論社、2015年)編著者。
労働法の理念である「労働者の権利や労働条件を保護すること」を
労働法のレゾンデートル(存在意義・価値)として執筆。
申込み/問合わせ:特定非営利活動法人 参画プラネット
「わたしたちがつくる!ディーセント・ワーク」プロジェクト事務局
TEL・FAX 052-203-5171

主催:特定非営利活動法人 参画プラネット
助成:きんとう基金) |