わたしをつくる、仕事をつくる、社会をつくる。
      ホーム  サイトマップ  お問い合わせ
国立女性教育会館主催 
男女共同参画のための研究と実践の交流推進フォーラム ワークショップ
2009年8月28日(金曜日)から8月30日(日曜日)までの3日間、
国立女性教育会館(NWEC)において
平成21年度「男女共同参画のための研究と実践の交流推進フォーラム」が開催され、
NPO法人参画プラネットは、募集ワークショップに参加しました。

会館テーマ:女性のキャリア形成への取組
タイトル:ワークシェアリングの光と影〜ひとりひとりのキャリアを支える「新しい働き方」
日時:8月29日(土曜日)午前9時から11時
会場:研修棟 208号室

ワークショップ 
ワークシェアリングの光と影
〜ひとりひとりのキャリアを支える「新しい働き方」のご報告

NWECでの2日目の朝、参画プラネットは日本全国からさまざまな立場の方38名の
参加を得て、ワークショップを開催しました。
ワークショップでは地域性や立場の違いなど、さまざまな視点からの
活発な意見交換ができました。

前半、参画プラネットの事業報告書『プラネットの軌跡2008』をもとに、
常任理事の伊藤静香と中村奈津子より、パワーポイントを使用して、
参画プラネットが名古屋市男女平等参画推進センターの指定管理者事業において
実践しているワークシェアリングの事例報告を踏まえたプレゼンテーションを
行ないました。
まず「多様な働き方を可能にするワークシェアリング」をテーマに、
伊藤が参画プラネットのワークシェアリングの具体的な取り組みや成果及び、
今後の課題を報告しました。
その後、中村が「女性のキャリアを拓く、ワークシェアリング」をテーマに、
参画プラネットの事例をもとにしてワークシェアリングを女性のキャリア支援に
どうつなげるかについて、話題提供をしました。

前半のまとめに、内藤が参画プラネットのスタッフへヒアリングして、
ワークシェアリングを実践するスタッフたちの生の声をまとめた
スライドショーを見ていただきました。

      
後半は、参画プラネットのひとりずつがメンバーに加わり、
4つのグループに分かれてディスカッションをしました。
グループではワークシェアリングの光(メリット)と影(デメリット)とは何かについて、
あるいはワークシェアリングに関する疑問や改善点などについて話し合いました。

参加者の中には、これから職場でワークシェアリングを組み立てようとしている方、
言葉だけは聞いたことのある方などもみえ、実際の勤務体制のことや、
仕事の引継ぎ方法、職場の雰囲気を尋ねられる方もいらっしゃいました。

以下、グループ発表内容の一部をまとめました。

《ワークシェアリングの光》(メリット)
・パートの考え方(社員との格差意識)が変わる
・男女共に働き方を考え、働き方を選択できる国になるキーワード
・自分主体の、自分らしい働き方ができ、ニーズが高い
・フルタイム労働ではない働き方としては理想的

《ワークシェアリングの影》(デメリット)
・社会保障整備など、企業側の管理、コスト、ノウハウがみえない
・企業体質を変える必要がある
・受け入れ(ハローワーク、コーディネート側)の意識改革が必要
・男性の意識=勇気が育っていない
・ダイバーシティの意識がない
・男女共に「キャリア」の考え方、あり方を再検討する必要がある
・学校教育の問題が根深い
・収入がすくない、生活が成り立つ収入がほしい
・地方(地域)では、「ワークシェアリング」の認識すらされていない
・人員の確保・・・マッチングがむずかしい

最後にディスカッションで話された内容をグループごとに発表。
短い時間でしたが、さまざまな地域・立場から多様な視点でのご意見をいただきました。
ワークショップに参加いただきました皆様、ありがとうございました。
ワークショップ終了後もその場に残って話を続けていらっしゃる方もみうけられ、
参加者の交流も深めていただけたワークショップでした。

さまざまなライフステージにフィットした新しい働き方のひとつに、
ワークシェアリングがあります。
参画プラネットでは、今後も女性のキャリア形成を応援しながら、
一人ひとりの個性や能力が発揮できる社会を目差して
「新しい働き方」に取りくんで参ります。

―「わたしをつくる、仕事をつくる、社会をつくる。」
これからも初心を大切に。一人ひとりの活動を拡げていきます。
(報告:ワークショップ運営者 堀 紀美子、内藤 志野)

  

ワークショップに参加くださった方からは、次のような感想をいただきました。

・ ワークシェアリングの意義をもっと広く知ってもらうことにより、多様な働き方を堂々とできる社会になってほしいと思いました。フルで働くか、そうでなければ、専業主婦という二者択一では消極的にならざるを得ないと感じました。

・ 男女共同参画センターを指定管理者として業務委託をするため、働き方として理想的だと思いました。

・ 初めて聞く内容が多かった。勉強になりました。

・ 色々な経歴・状況の方とお話ができ、日本の現状がわかりました。

・ ワークシェアリングを試みていますが、どうしても人に仕事が集まってしまいます。そうならないためのシステム、方法等をもう少し具体的に聞いてみたかったです。

・ たいへん参考になりました。自分自身、もっとしっかり学びたい部分がたくさんあり、よかったですね。

・ 次のステップへのワークシェアリングの考え方、とても共感、共鳴できます。

・ 年齢や立場の違う方たちからいろんなお話を聞くことができてよかった。

・ ワークシェアリングの光だけでなく影の部分(デメリット)にあえて向き合って次へつなげていく足がかりにするのは大切なことだと思いました。まだまだ熱い思いにたよっているところ(収入はあとにして)が課題でしょうか。

・ 指定管理の現状を学習することができました。キャリアアップの大切さを痛感しました。

・ スタッフへ採用時に主体的にどのように働きたいかヒアリングをしている・・・とても参考になった。往々に採用側の条件のみはなす場合があるので。






                        ページのトップに戻る