|
 |
参画プラネットは、設立以来、男女共同参画の推進を目指して事業を行っています。
|
女性も男性も活躍できる市民社会をつくるために、
「男女共同参画の視点」を大切にした事業を展開しています。 |
・名古屋市男女平等参画推進センター指定管理者事業:2006年度〜現在
・名古屋市男女平等参画推進事業:2005年度〜現在
・三重県鈴鹿市男女平等参画事業:2005・2006年度
・石川県能美市男女平等参画事業:2005・2006年度
・女性の視点で考える防災・災害復興フォーラム(トヨタ財団助成事業):2006年度
・講師派遣事業(全国各地):2005年度〜現在
・ポータルサイト構築事業:2008年度〜現在
|
女性の能力開発と仕事づくりのために、当事者の視点を活かした事業を実施しています。 |
・NPO活動実践講座「学びの春、実践の夏から実るわたしへ」:2005年度
・仕事づくりフォーラム「仕事をつくる、わたしをつくる〜女性も社会で輝いて」:2005年度
・女性のキャリアデザインを支援する相談事業「キャリア・ナビゲート」:2006年度〜現在
・再チャレンジ女性支援プログラム「わたしのキャリア発見塾」:2007年度〜現在
・女性の身近なロールモデルを紹介する講座「ちょっと先行く先輩トーク」:2008年度
|
市民活動の基盤とするために、各地で「自治体との協働事業」を推進しています。 |
・東員町男女共同参画プラン策定事業:2006年度
・岐阜市男女共同参画プラン策定事業:2008年度
・知多市男女共同参画プラン策定事業:2010年度
・事業企画運営 岐阜市:2005・2006年度、春日井市:2008年度
|
社会に役立つ研究を進めるために、「実践研究」分野の確立を目指しています。 |
・「なごや参画研究会」企画運営:2005年度〜現在
・ヌエックジャーナルフォローアップ調査研究事業(国立女性教育会館へ協力):2008年度
|
社会とつながる活動として、NSR事業を推進しています。 |
(1)連携・協働プロジェクト
・UNwomen日本国内委員会/正会員 団表理事が副理事長を担当
・「社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(NNネット)」/正会員、幹事団体
・女性会館協議会/正会員
・NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN/連携 代表理事が副理事長を担当
・龍谷大学/「地域人材育成に係る相互協力に関する協定書」を締結
・さくら草の会/DV被害女性のための語りあいの場を支援
(2)政策の推進
・女性の活躍支援(女性の活躍推進休暇制度等)と女性のための雇用促進推進
・「新しい働き方」によるワークライフバランスの政策の推進
(3)団体情報の発信
・年次報告書『プラネットの軌跡』誌発行
・参画プラネット公式ウエブサイト運営
(4)助成・受託事業
・「女性の視点で考える防災・災害復興フォーラム」(2006年)助成:トヨタ財団
・団塊と子育て世代の“学・育”交流事業」(2008年)助成:独立行政法人福祉医療機構長寿・子育て・障害者基金
・「DV被害者就労支援「ビーズ講座」事業」(2008年〜11年)
:名古屋市福祉基金(地域福祉推進・子育て支援基金)による助成
・経済的に困難な状況にある女性のためのパソコン講座事業:全国女性会館協議会(マイクロソフト)
・「DV被害女性のための「暮らし復興」プロジェクト事業」(2009年):あいちモリコロ基金による助成
・「経済的に困難な状況にある女性のためのパソコン講座事業」(2009年〜11年)
:全国女性会館協議会(マイクロソフト)による助成
・「DV被害女性のための「暮らし復興調査」研究から実践へ実効性のある仕組みづくりと政策提案事業」
(2009年):国連女性開発基金ユニフェム日本国内委員会、エイボンプロダクツ鰍ノよる助成
・「女性のライフプランニング支援総合推進事業」(2009年):文部科学省より受託
・女性のための護身術Wen-Do講習会事業(2011年)
:NPO法人UN Women日本国内委員会 (エイボン・女性のエンパワメント基金)
|
|
|