わたしをつくる、仕事をつくる、社会をつくる。
・
設立目的
・
活動内容
・
組織体制
・
理事紹介
理事・監事
理事の活動履歴一覧はこちら
代表理事 渋谷典子
活動履歴
博士(法学)名古屋大学
日本評価学会 評価士
公益財団法人21世紀職業財団愛知県駐在代表、客員講師
NPO法人手しごと屋 理事(〜2021年5月)
愛知大学中部地方産業研究所 研究員
元名古屋市男女平等参画推進センター センター長 (〜2014年3月)
認定特定非営利活動法人国連ウィメン日本協会(旧・UN Women日本国内委員会)理事(〜2018年2月)
認定特定非営利活動法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)副理事長(2010年5月〜2018年5月)、理事(2018年5月〜2020年5月)
日本女性学会 幹事(2008年6月〜2012年6月、2014年6月〜2018年6月、2022年6月〜現在)
東海社会学会理事(2012年7月〜2016年7月、2020年7月〜現在)
名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程満期退学(2016年3月)
中京大学非常勤講師「労働法」
日本福祉大学非常勤講師「労働法」
愛知大学非常勤講師「NPO論」「ソーシャルビジネス論」「市民参加論」「ジェンダー論」
椙山女学園大学非常勤講師「NPO論」
キャリアナビゲーター
持続可能な女性活躍コンサルタント
■主な活動
NPO活動者と労働法に関する研究
企業、自治体、NPO等における、女性の活躍推進支援
男女共同参画およびNPOマネジメント、協働に関する事業企画立案・運営、講師
自治体の政策プランに関する企画立案・作成
セクハラ・パワハラ防止ナビゲーター
ダイバーシティ・マネジメントの研究、講師、アドバイザー
■審議会委員等
瑞浪市男女共同参画審議会会長 2023年3月〜現在
瑞浪市男女共同参画審議会会長 2023年3月〜現在
瑞浪市男女共同参画社会推進会議座長 2011年〜現在
一宮市子ども・子育て審議会委員 2017年〜2020年 副会長2021年〜現在
知多市男女共同参画行動計画策定検討委員会委員長 2020年7月〜2021年3月
京都府立大学女性研究者研究活動支援事業アドバイザリー委員会委員 2015年
社会的責任に関する円卓会議「ともに生きる社会の形成ワーキンググループ」委員 2010年7月〜2012年6月
2010 APEC女性リーダーズネットワーク(WLN)会議企画・運営委員 2010年1月〜2010年12月
一宮市男女共同参画推進懇話会委員 2009年〜現在
多治見市男女共同参画審議会 会長 2007年〜2013年
名古屋市特別職報酬等審議会 2003年〜09年
名古屋市男女平等参画審議会 2003年〜04年
名古屋市行政評価委員会 2002年〜03年
■執筆活動
「公共サービスの持続可能性を問う―「自分ゴト」として考えるために」2022年『国際女性 年報36号』国際女性の地位協会
「市民活動とリーガルリテラシーの関係性について―「女性差別撤廃条約」リテラシーUPプロジェクトを手がかりに」2022年『年報・中部の経済と社会』2021年版 愛知大学
「社会生活時間」と市民活動をつなぐために『労働と経済 第1972号』労働開発研究会、2022年
公共サービスを支える「公務非正規」の女性たち〜ポスト・コロナ期に向けて公共サービスの持続可能性を考える『NEWC実践研究 第12号』国立女性教育会館、2022年
「市民社会構築のための「社会生活時間」実現へ」朝倉むつ子・二宮周平責任編集『ジェンダー法研究 第8号』2021年 信山社
『地域を支えるエッセンシャル・ワーク』2021年 ぎょうせい(共著)
「家族を読み解くキーワード―ジェンダー・男女共同参画・労働法」2021年『家庭科・令和3年度・2号』全国家庭科教育協会
「月例研究会報告―NPOと労働法」2020年『大原社会問題研究所雑誌 747号』大原社会問題研究所
「女性差別撤廃条約UPプロジェクト」2020年『国際女性 第34号』国際女性の地位協会
「思い込みからの脱出! “越境する”実践者、そして“越境する”研究者として。」ジェンダー女性学研究所ニューズレター第48号 2019年 愛知淑徳大学
『
NPOと労働法―新たな市民社会構築に向けたNPOと労働法の課題
』
2019年晃洋書房
「次の10年の市民活動に向けて―東海地域からの始動」2018年『東海社会学会年報 第10号』
「女性とNPO活動―新自由主義における「両義性」を超えて」『経済社会とジェンダー:日本フェミニスト経済学会誌 第2巻』2017年 日本フェミニスト経済学会
「公共サービスにおけるNPOとNPO活動者」2016年『年報・中部の経済と社会』2015年版 愛知大学
「「協働」おける公務との均等待遇と評価―NPO「活動者」を手がかりに」2015年『年報・中部の経済と社会』2014年版 愛知大学
『男女共同参画政策―行政評価と施設評価』2015年晃洋書房(共著)
「「NPO活動者」と労働法のあり方―有償ボランティアを手掛かりとして」『年報・中部の経済と社会2013年版』2014年 愛知大学中部地方産業研究所
「生涯学習がつくる希望、希望がつなぐ仕事」月刊『生涯学習』2011年 文部科学省
「旅は道連れ、世はフェミニズム」『現代思想 上野千鶴子』2011年 青土社
「関係性がつくる「地域力」―東海社会での可能性」『東海社会学会年報 第2号』2010年 東海社会学会
『Cutting Edge 第37号』2010年 北九州市立男女共同参画センター”ムーブ” 書評『政治理論とフェミニズムの間 −国家・社会・家族』
『男女共同参画をめざして 地域から変える 女性たちが変える』2009年 財)市川房枝記念会出版部
「<つながる>拠点としての女性センターの現在」『インパクション』171号 2009年 インパクト出版会
『女性たちの大学院−社会人が大学院の門をくぐる時』2009年 生活書院 (編著)
「NPO活動における『人間発達』−NPO法人参画プラネットの実践から」2009年 『東海社会学会年報第1号』東海社会学会
「研究ジャーナルフォローアップ調査報告」2008年『国立女性教育会館研究ジャーナル第13号』
『トヨティズムを生きる』2008年 せりか書房(共著)
「NPO『活動者』と労働法についての予備的考察」2007年『ジェンダー研究 第10号』東海ジェンダー研究所
『無名戦士たちの行政改革』2007年 関西学院大学出版会(共著)
記録集『女性と女性センター』2005年 NPO法人参画プラネット
『日本を変えるプランB』2005年 関西学院大学出版会 (共著)
「学びと実践、政策提言から『男女共同参画社会』の創造へ〜女性の自立を目指すNPOの事例をとおして〜」2002年 『国立女性教育会館研究紀要第6号』 国立女性教育会館
『主婦からプロへ 〜夢を実現した女性たちの記録〜』2001年 風媒社
常任理事 林やすこ
活動履歴
NPO法人参画プラネット事務局長
NPO法人四日市男女共同参画研究所理事
一般社団法人LEO-G 理事
女夢(はばたき)代表
元名古屋市男女平等参画推進センター副センター長(〜2014年3月)
日本評価学会
評価士
一般社団法人会計力検定協会 「NPO会計力検定(入門・基礎)」
同志社大学 大学院総合政策科学研究科 博士(後期)課程 退学
■主な活動
指定管理者と評価に関する研究
男女共同参画およびNPOマネジメントに関する事業企画立案・運営、講師
自治体の政策プランに関する企画立案・作成
NPO法人等バックオフィス業務支援
■審議会委員等
四日市市入札制度に関する懇話会委員 2012年
四日市市指定管理者選定委員会 2004年〜
2016年3月
四日市市行財政改革推進会議 2004年〜2016年3月
四日市市下水道事業運営委員会 2003年〜2018年3月 2019年〜2023年
■執筆活動
『男女共同参画政策 -行政評価と施設評価-』内藤和美・山谷清志編著 2015年 晃洋書房(共著)
『女性たちの大学院―社会人が大学院の門をくぐる時』須藤八千代・渋谷典子編 2009年 生活書院(共著)
『無名戦士たちの行政改革』 村尾信尚 監修 澤 昭裕 編集 2007年 関西学院大学出版会(共著)
ブックレット『たつまきの本気』2005年 NPO法人参画プラネット
常任理事 重原惇子
活動履歴
キャリアコンサルティング技能士2級
名古屋市立大学人間文化研究科前期博士課程修了
名古屋市立大学非常勤講師「地域特色科目」
名城大学非常勤講師「社会学」
岡崎女子大学非常勤講師「ジェンダー論」
日本語教師(名古屋YWCA難民支援事業)
■主な活動
男女共同参画およびキャリア支援に関する事業企画立案・運営、講師
若年層の就労支援
■審議会委員等
美濃加茂市男女共同参画推進委員会 委員長 2010年〜現在
美濃加茂市男女共同参画懇話会委員 委員長 2008年〜2009年
美濃加茂市男女共同参画懇話会委員 2001年〜2008年
岡崎市男女共同参画推進審議会委員 2018年〜現在
社会福祉法人済聖会理事 2016年〜現在
名古屋市立大学市民学びの会事務局
なくそう!子どもの貧困ネットワークあいち事務局
愛知夜間中学を語る会事務局
公立の夜間中学設立を求める愛知連絡協議会事務局長
■執筆活動
ブックレット『たつまきの本気』2005年・NPO法人 参画プラネット
『なごや子ども白書』子ども&まちネット編 2016年 風媒社(共著)
常任理事 明石雅世
活動履歴
真宗大谷派名古屋別院 名古屋教区解放運動推進協議会委員(2021年〜)
名古屋市人権擁護委員(2018年4月〜)
名古屋市民生・児童委員(2019年12月〜)
NPO法人ドリーム理事
つどいの広場♪ハーモニー♪事務局
東区社会福祉協議会 ボランティア連絡協議会(東ほっとネット)副会長(2021年〜)
ボランティア楽集会実行委員
東区社会福祉協議会 福祉学習サポーター
名古屋市災害ボランティアコーディネーター
愛知県人にやさしい街づくりアドバイザー
■主な活動
男女共同参画および地域福祉推進活動に関する事業企画立案・運営、講師
■審議会委員等
名古屋市感染症審査協議会委員 2019年4月〜 2021年3月 2023年4月〜現在
名古屋市立葵小学校 評議員 2014年〜現在
名古屋市立あずま中学校 評議員 2021年4月〜 現在
名古屋市東区社会福祉協議会 評議員 2014年〜2019年 、2021年〜現在
名古屋市東区社会福祉協議会第3次地域祉活動計画公募委員・策定委員 2013年2014年
名古屋市社会福祉協議会次期地域福祉推進計画策定委員会委員 2010年
名古屋市東区社会福祉協議会第2次地域福祉活動計画公募委員・策定委員 2008年 2009年
名古屋市東生涯学習センター懇談会委員 2008年〜現在
名古屋市東区社会福祉協議会地域福祉活動計画公募委員 2003年〜2004年
愛知県男女共同参画社会支援研究員 2003年
■執筆活動
ブックレット『たつまきの本気』2005年・NPO法人参画プラネット
『なごや子ども白書』子ども&まちネット編 2016年 風媒社(共著)
実践報告『地域福祉活動計画による住民参画組織化の持続的な展開−名古屋市東区社会福祉協議会の「みんなで創ろうわがまちひがし」の3期にわたる計画活動から−』地域福祉実践研究第8号2017年5月日本地域福祉学会(共著)
常任理事 伊藤静香
活動履歴
一般社団法人LEO-G 理事
名古屋短期大学非常勤講師「女性と労働」
日本女性学会幹事(2014年6月〜2018年6月、2022年6月〜現在)
認定特定非営利活動法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事(2014年5月〜2020年5月)
東海社会学会理事(2016年〜2020年)
あいち国際交流はなのき会 副会長(2018〜2019年)
元名古屋市男女平等参画推進センター副センター長(〜2014年3月)
名古屋市立大学大学院人間文化研究科 博士後期課程単位取得満期退学
日本評価学会
評価士
元女性センター相談員
アサーティブ・サポーター
ウェブサイト・プランナー
■主な活動
女性労働とエンパワメントに関する研究
男女共同参画および自己表現、キャリア支援に関する事業企画立案・運営、講師
■審議会委員等
多治見市男女共同参画推進審議会 会長 (2018年10月〜2021年9月)
愛知県男女共同参画審議会委員 (2014年〜2015年度)
多治見市男女共同参画推進審議会 副会長(2013年10月〜2018年9月)
多治見市女性活躍推進会議委員(2015年〜2017年度)
■執筆活動
『男女共同参画政策 -行政評価と施設評価-』内藤和美・山谷清志編著 2015年 晃洋書房(共著)
「新自由主義はジェンダー平等政策にどう影響をあたえたのかー女性の労働をめぐってー」『人間文化研究第18号』2013年名古屋市立大学大学院人間文化研究科
「女性関連施設の指定管理者を担うNPOで働く女性のエンパワーメント」『女性学Vol.18』2011年 日本女性学会
「研究ジャーナルフォローアップ調査報告」『国立女性教育会館研究ジャーナル第13号』2008年
「再チャレンジする女性たちの現状と課題―男女共同参画センターにおける人的資源活用をめざす実践事例から」『研究ジャーナル第11号』 2007年 国立女性教育会館
ブックレット『たつまきの本気』2005年 NPO法人参画プラネット
常任理事 中村奈津子
活動履歴
愛知淑徳大学非常勤講師「ジェンダーと社会」
愛知学泉大学非常勤講師「ジェンダー論」
愛知学泉短期大学非常勤講師「ジェンダーと社会」
名古屋短期大学非常勤講師「女性とジェンダー」
桜花学園大学非常勤講師「女性とジェンダー」
愛知教育大学非常勤講師「ジェンダー・セクシュアリティと教育」
日本福祉大学非常勤講師「ジェンダー論」
愛知淑徳大学ジェンダー・女性学研究所 事務担当(2016年4月〜2021年3月)
元名古屋市男女平等参画推進センター 副センター長(〜2014年3月)
キャリアコンサルタント
ワールド・カフェ ファシリテーター
SR推進コーディネーター
日本評価学会
評価士
マンション管理士・管理業務主任者
龍谷大学大学院政策学研究科修了(政策学修士)
■主な活動
男女共同参画および自己表現、子育て支援に関する事業企画立案・運営、講師
社会責任(SR)の実践とネットワークづくりを目的とした事業企画立案・運営、講師
■審議会委員等
第9期多治見市男女共同参画推進審議会委員 副会長(2021年10月〜)
東郷町男女共同参画審議会委員(2022年度〜)
第10期名古屋市男女平等参画審議会委員(2021年度〜2022年度)
■執筆活動
「社会的責任に関する国際規格ISO26000の可能性を探る : 企業の男女共同参画推進の視点から」『龍谷大学大学院政策学研究 第4号』(龍谷大学大学院政策学研究編集委員会、2015年、93〜120頁)
ブックレット『たつまきの本気』2005年・NPO法人 参画プラネット
監事 石井布紀子
NPO法人さくらネット代表理事
Copyright(C)2005-2013 NPO法人参画プラネットAll Rights Reserved.
サイトポリシー